【知恵袋】お掃除に使える電解水の作り方

重曹を使った自然にやさしい電解水なら安心して毎日のお掃除に使っていただけます。
キッチンの油汚れ、重曹からできているので、冷蔵庫や電子レンジの中の清掃にも
安心です。

電解水の作り方
材料
・重曹 小さじ1
・水 200cc
・鍋 (アルミ以外の物)
作り方
鍋に水と重曹を入れて、鍋を弱中火にかける。約2分くらいすると気泡が出てきます。
更に2分くらいすると重曹が分解されて炭酸の白い泡が出てきます。沸騰してきたら弱火に。
弱火で約5分くらいそのまま火に掛け煮詰めます。
冷めたら完成!お気に入りのスプレーボトルに入れて、気になる汚れにスプレーしてふき取るだけ♪
杉江が普段お仕事で使用している電解水です。環境にもやさしいのが気に入っています。
(注意点)
肌荒れの原因になりますので、肌の弱い方はゴム手袋をつけて下さい。
漂白剤などの「混ぜるな危険」の物とは一緒に使わないで下さい。
使える物と使えない物があります。
間違えないようにしましょう。
今回電解水を使ってトイレの床掃除をしてみました

トイレの床や壁は飛び跳ね汚れが気になるところです。今回は床にスプレーをして
少し時間をおいてからメラニンスポンジを使って掃除しました。
普段水拭きでは落ちなかった汚れが、簡単にスルスル落ちて楽しくなりました。
トイレは1人でゆっくりできる空間。きれいになると気持ちもゆっくりできますね。
トイレがきれいになると、他もスッキリさせたくなりますね。
次は電解水を使ってお風呂の扉を掃除してみました

気になっていたお風呂場の扉の掃除をします
隙間に入ったホコリに湿気やせっけんカスなどが混ざって拭いただけではなかなか取れない💦
アルカリ電解水を吹きかけて10分程度放置。

アルカリ電解水、100円ショップのツインブラシ、小ブラシ、排水口ネットを使って掃除。
アルカリ電解水でゆるんだほこりを小ブラシの後ろに付いているヘラでこすると、するっと取れて気持ちいい~~。
細かい部分はツインブラシや、ヘラの先に排水口ネットをつけてこするときれいになります。

スッキリきれいになりました。わかるかなぁ~~。
気になっていても掃除って時間がないとできないので、
そんな時は当社を呼んでね。